こんにちは!
今日はNikonの一眼レフデジタルカメラの代表的バッテリー
【EN-EL15シリーズ】のお話です。
かなりマニアックです(^_^;)
EN-EL15の前は
それまでNikonの一眼レフデジタルカメラは
【D5300】
を使っていました。
バッテリーは
【EN-EL14】
でした。
EN-EL15
初代の【EN-EL15】です。

私がこのバッテリーと出会ったのは
【D7100】
を購入した時でした。
製造年が「2014」となってます。
バッテリーの持ちは普通!?
D5300よりかはもつかな?という感じでした。
その後、私の中では「名機」の
【D7200】

を購入しました。
「D7200」の添付バッテリーも「EN-EL15」でした。
EN-EL15a
そして、Nikon D5と同時期にDX機の
【D500】
が発売されました。
【D500】の標準添付バッテリーが
【EN-EL15a】
でした。

こちらの方がEN-EL15よりバッテリーの持ちはいいとのことでした。
でも、容量は待ったく変わらないのですが・・・(^_^;)
バッテリーのセルの違いとかなのでしょうか?
ちなみに私は「リチウムイオン電池」はヨドバシカメラで購入します。
EN-EL15b
【Zシリーズ】が発売されてから、YODOBASHI.COMを見ていたら・・・
EN-EL15に似たバッテリーの【色違い】が載っていました。
型番は
【EN-EL15b】
どうやら【Nikon Z】シリーズ用にバージョンアップしたようです。

これまた【EN-EL15a】の後継みたいですね。
「本当に長時間撮影対応!?」思いつつ購入してしまいました(^_^;)
こちらも【EN-EL15a】と容量は変わってないですが・・・(-_-)
【Zシリーズ】に合わせて、長時間撮影に対応したとのことでした。
まとめ
これから【D500】と【D7500】で使ってみて、違いを感じて!?みたいと思います!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
