ITいろいろ

IT機器 使ってみました! Synology DS918+

こんにちは!

今日、ご紹介させて頂きますのは【NAS】の

【Synology DS918+】

です。

NASの説明

【NAS】をご存じでない方の為にご説明致します。

簡単に言いますと

【ネットワークに接続する外付けHDD】

です。

ネットワーク接続なので、同じネットワークに属している組織(会社)のPCで

共有出来ます。

外部からもアクセス出来るので、【DropbBox】などでファイルをやり取りしなくても、

ローコストでファイル共有が出来ます。

仕様は

・Intel CeleronクアッドコアCPU搭載 

・4GB DDR3Lメモリ

・GB LAN×2

などです。

【Synology】のNASでは【ビジネス向け】製品になります。

初期セットアップ

まずはセットアップ。

の前に、私は以下のことをしました。

メモリを増設しました。

電源ボタンの裏側、第4ベイの右側にメモリのスロットがあります。

スロットが1つ空いているので、そこに装着します。

ちなみに、この機種は【SSDキャッシュ】が出来ますので、CADやグラッフィクなどの

大きいサイズのファイルを扱う方にはオススメです。

HDDのインストール

次にHDDのインストールです。

今回は【WD Red  WD60EFRX】を選択しました。

4台使用し、RAID5で構成しました。

NAS対応のHDDでしたら、どこのメーカーでもいいですが、「4台同じもの」が理想です。

インストール方法は簡単です!

  1. まず、管理PCに【Synology Assistant】をインストールします
  2. 次に、SynologyのHPにアクセスして、【pstファイル】をダウンロードしておきます。
  3. ネットワークにDHCPがある場合は【Synology Assistant】を立ち上げます。ない場合は、PCのネットワーク設定でIPアドレスの取得を【自動】にします。
  4. 【Synology Assistant】の【検索】をクリックすると、【DS918+】が見えます。
  5. クリックすると、ブラウザが立ち上がります。
  6. pstファイルのインストールをします。
  7. 再起動後、ストレージマネージャーから、ボリュームを作成します。

と、16TBでパリティの生成に1日ほど掛かりますが、その間も使用出来ます。

ネットワークの設定

私は2つあるLANを【Bond】(Teaming)して使用してます。

ファイルエクスプローラーでの転送速度は100~120MB/sくらいで安定してます。

その他の設定

私は【ドメイン連携】を利用して、ドメインに参加しました。

ユーザーとファイルのアクセス管理が簡単になります。

もちろんドメイン環境でなくても、ユーザーとアクセス管理は簡単です。

まとめ

Synologyはインストールとユーザー設定が簡単なので、中小規模のユーザーがいる環境

での利用にオススメです(^^)/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。