カメラ

カメラの話 使ってみました! Nikon Z50(レンズ編)

こんにちは!
前回は【Nikon Z50ダブルズームキット】のレンズキットのレンズの写真をご紹介致しました。
性能は良かったです(^^)/
しかし・・・

Fマウント時代のレンズと比較してどうか?
今回は検証してみました。

 

AF-S DX NIKKOR f/3.5-5.6G ED VRとの比較

Fマウントの標準ズームレンズの安い方(^_^;)
【AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR】
です。
設計も古いですし(2007年)16-80mmが出てからは陰が薄い存在です。
が、今なら新品で3万円台で購入出来ます(^^)/
では、比較してみましょう!

16-50mm f/9 1/320s ISO-100 24mm

16-85mm f10 1/200s ISO-100 24mm

若干アングルが違います(^_^;)
画面左上に太陽が入っています。
85mmはレンズ内フレアが出ていますね。
この画面サイズだと分からないですが、85mmのほうが画が柔らかいです。

実はこのレンズをZ50に付けてセットアップしたときに、カメラの設定でピントの微調整が必要でした。
ですので、ピントがきっちりとこない時も多々ありました。

次は解像度の比較です。

 

比較の画

16-50mm f/9 1/320s ISO100 16mm 2倍に拡大

16-85mm f/8 1/250s ISO-100 16mm 2倍に拡大

キットレンズのほうが【カリッ】として見えますが、リサイズ前の画はモニター上はほとんど差が分かりませんでした。

以上の比較より、キットレンズの性能の良さ(サイズなど比較して)が分かりました。

 

他社製レンズとの相性検証

今度は、Nikon以外のレンズとの性能(FTZ込みで)を比較してみました。
レンズは【Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX 11-20m】です。

 

比較の画

Nikon f/11 1/160s ISO-100 16mm 2倍に拡大

Tokina f/11 1/400s ISO-100 16mm 2倍に拡大

Tokinaのほうが画のキレがいいですね。
実はこの写真は画の周辺部分を切り取ったものです。
レンズの性能で重要なのは、周辺の「ボケ」や「光量落ち」があります。
ですので、今回は周辺部の性能比較でした。
ややNikonがぼけた印象でした。

ちなみにTokinaのレンズでもAF他、きちんと動作しました(^^)/

 

Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gとの比較

Nikon DXレンズの単焦点レンズ

【Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G】です。

 

比較の画

16-50mm f/9 1/125s ISO-200 35mm 2倍に拡大

35mm f/9 1/125s ISO-125 35mm 2倍に拡大

これはISO感度が違うので、ノイズのが載っているかもしれないので、比較にならないかもですが・・・
画は変わらないですね。
単焦点レンズ有利かと思ったら・・・
残念です(-_-)
ただ、レンズが明るいので暗い被写体にはいいですね。

 

まとめ

以上、3種類のレンズと比較しました。
広角はTokinaは超広角ズームなので、有利だったかな?

あとは互角でしたねー。
取り回しなど総じて考えても、16-50mmのキットレンズはいいですね。
あとはもうちょっと長い(70mm~80mm)と嬉しいです(^^)/

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。