ITいろいろ

ITの話 VPSはどこがいい?

こんにちは。

今年最初のネタはVPS(KVM)の比較です。

なぜこの企画を?

そう、この手の企画は色々な方がやっていると思うのです。

なので、目新しい事ではないです。

ただ・・・

Conoha(GMO)の【超高速・高性能】が目に付いたので

ホントに???

と思ったからです。

ぷーなな
ぷーなな
GMOさんって【国内シェアNo.1】とか【世界第1位】とかって言葉がすきですよね。

まずはVPS選び Conoha

プランは【メモリ 1GB/CPU 2Core】

で月額900円を選択しました。

Conohaの良いところは

○最新のOSが使える(CentOS8も)

○自分の好きなOSのイメージを使える

○IPv4、IPv6両対応

でしょうか。

構成は

CentOS7.7・Apache httpd(2.4.6)・PHP(7.3.9)・MySQL(8.0.17)

です。

NTT PC WebARENA

こちらはリージョンが1,2とありますので、

リージョン1はTokyoで【メモリ 2GB/CPU 3Core】

で月額1,440円を選択しました。

WebARENAの良いところは

○SSHは鍵でログイン

・・・位ですかね???(^_^;)

気になったのは

○最新OSはCentOS7.4だがサポート対象外

って・・・(^_^;)

構成は

CentOS7.4・Apache httpd(2.4.6)・PHP(7.1.33)・MySQL(5.7.28)

です。

リージョン2は新プランでTokyoの【メモリ2GB/CPU 2Core】です。

構成は

CentOS7.4・Apache httpd(2.4.6)・PHP(7.1.33)・MySQL(5.7.28)

です。

さくらインターネット VPS

最後はさくらインターネットのVPSです。

リージョンは【石狩】【東京】【大阪】とあり、値段が違います。

今回は【石狩】と【東京】でプランは【メモリ1GB/CPU 2Core】です。

さくらインターネットの良いところは

○自分の好きなイメージでサーバーを作成出来る

○IPv6対応

ですねー

ちょっと・・・なところは2週間お試しはありますが、本使用の際は3ヶ月前払いです。

初期費用的な感じがあります。

構成は

CentOS7.7・Apache httpd(2.4.6)・PHP(7.3.9)・MySQL(8.0.17)

です。

 

WordPressで実験!

まずはConohaご自慢の「最速表示」を検証しました。

測定方法

各サイトをSEOチェキ!で読込、ページ読込時間とファイルサイズから1KBあたりの読込時間を計算。(計測:2020年1月17日19時頃)

VPS

ページ読込時間

ファイルサイズ

速さ

さくら 石狩 0.459秒 35.1KB 0.005s/KB
さくら 東京 0.609秒 89.1KB 0.007s/KB
WebARENA 東京1 1.511秒 111.5KB 0.014s/KB
WebARENA 東京2 1.052秒 53KB 0.020s/KB
Conoha 0.847秒 32.5KB 0.026s/KB

さくらインターネットの石狩が1番でした。

まぁ、目に見えて遅いという事はないですが、【Conoha】は1番遅かったです。

計算能力測定

では、サーバーの計算能力を測定してみます。

測定方法は「終電23時15分って早くね?」さんのブログで紹介されている「iptables」のフィルターを構築するスピードを測定しました。

(不要なポートへのアクセス制御(iptables)を参照させて頂きました。ありがとうございました。)

VPS 「sh iptables.sh」コマンドの終了までの時間
さくら 石狩 10分31秒4
さくら 東京 13分31秒8
WebARENA 東京1 14分19秒0
WebARENA 東京2 15分20秒8
Conoha 14分20秒9

以外な結果だったのが

【WebARENA 東京1】

メモリ2GB/CPU3Coreで1番早いかと思いましたが・・・

1番は【さくらインターネット 石狩】でした。

他より3分も速いとは・・・(^o^)

設備が1番新しいのでしょうか?

 

まとめ

今回は主にホームページ向けに絞った測定でした。

LAMP環境でWordPressですので、今1番主流かな?と思います。

で、「Conoha」は・・・

私的には費用対効果で【さくらインターネット 石狩】がオススメです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。